

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻 - 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日

なので、本日は「〇〇な部分は参考にしたい」と思える部分が沢山ありましたので、いくつかご紹介させて頂きます。
「Ohananomachi/おはなのまち」“佐藤れいなさん”とは?


“佐藤れいなさん”は、「Ohananomachi/おはなのまち」をコンセプトに活躍するプリザーブドフラワーデザイナーです。
物心ついた時からものづくりや自己表現が大好きな女性です。
彼女は日本プリザーブドフラワー協会でディプロマ取得し、技術とセンスを磨きながらオーダーメイドやネットショップを中心に活躍されています。
最近では、百貨店での催事出店やワークショップ講師、インスタグラムでのネット販売、コンテスト入賞などもされています。
“佐藤れいなさん”から学べたこと


最近彼女を見ていて、学べることが沢山あったのでアウトプットさせて頂きます。
お客さんに寄り添う気持ち
お客さん一人一人を大切にしていて、細かく丁寧にお客さんにオーダーメイド作品のヒアリングをしていることに感動しました。
例えば、

- どんな雰囲気にしたいか?
- コンセプトはどうするか?
- 一番何を重視したいのか?
- 予算の目安はどうするか?
- いつまでにお届けするか?
といった具合に、人としっかり向き合い、「どんな作品をお届けしたら喜んでくれるのか?」をヒアリングしていました。
それを見た時に、「僕に足りない部分を沢山持っている」「自分も見習わないといけないな〜」と素直に感じました。
改めて“人と向き合う”というのは、素敵なことだなと思いました。
素直で謙虚な姿勢を持っている
佐藤れいなさんは、スポンジのように吸収する謙虚な姿勢を持っていると感じました。
つい自分を第一に考えてしまいますが、彼女は相手のため、人のために何ができるのか?を常に考えている。
自分の足りない部分を吸収し、いかにお客さんに満足してもらえるのか?を日々追求している姿は真似したいと心の底から思った。
行動力がある
例えば、最近だと、

- ショップカード
- 名刺
- インスタグラムの投稿内容
- ブログでの情報発信
- ディーラーへのお花の販売
- オーダーメイド作品の受注
- コンテスト
- コンペ
- 百貨店への出店
などなど、積極的に行動している姿を見て、素直に「流石だな…」「負けてられないな…」と感じました。
いつも元気で明るくニコニコしていて、悩み事を伝えるといつも相談に乗ってくれますし、そしてすぐに解決することも多いです。
もっと僕自身も器の大きな人間になりたいと思った今日この頃です。
“佐藤れいなさん”作品を一部紹介

ここで一部、佐藤れいなさんの作品を紹介させて頂きます。








↑こちらの作品は、お客様が数年前、旦那様からプロポーズされた時にもらったバラを作品にしたものです。
バラの色が落ちているのは、そのためだそうです。
思い出のバラの原型を崩さず、「ダイアモンドの中にバラと共に思い出を残す」というアイデアは、素晴らしい!と思いました。
一生の思い出として残りますね。

透明感があって、本当に“おはなのまち”に迷い込んだかのようだ笑
素人からすると、どうやって作っているのか?興味がある☺️
“佐藤れいなさん”のインスタグラム

もしも、佐藤れいなさんの作品に興味がある方は、一度彼女のインスタグラムを覗いてみてください。
素敵な作品ばかりです☺️
この投稿をInstagramで見る


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻 - 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日
こんにちは!
ノマドライフのスガツヨです。
本日はパートナーのフラワーデザイナー「Ohananomachi/おはなのまち」“佐藤れいなさん”から学べることが沢山あったので、いくつかご紹介させて頂きます。
というのも、最近多くの方から受注が増えたり、大手自動車メーカーとも取引できるようになったりと、日々成長している姿を見ていて感じることがありました。