

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻 - 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日

振り返ってみると、幼い頃から「1人で遊ぶことが多かったな〜」と思っています。
さて本題に戻りまして、今日は内向的な性格をしている人へのメッセージを送りたいと思います。
内向的な性格でも活躍できる時代になった

今の時代は、インターネットを駆使すれば、内向的な性格の人でも日本中、いや世界中にチャンスを掴めます。
というのも、21世紀初頭のITバブルが始まる以前は、対面で交渉し契約を取ることが大半でした。
ですが今の時代、コロナの影響も重なり、さらにネットでコミュニケーションを図る機会が増えてきました。
そのため、ネットの繋がりからビジネスチャンスを掴む方が増えています!

実は僕は社会人1年目の時、IT×人材系で転職サービスを会社に販売する法人営業をやっていました。
社長さんと一対一で話すのは超面白かった。
ですが、上司との同行営業は常に見張られている感じがして、いいパフォーマンスを発揮できなかったことを覚えています。
(僕なりにやらせてくれよ…)と思ってしまった…。
この経験から僕は、1人プレーが好きだと分かった。
一対一で人と向き合い腹を割って語る。そうすることで、相手が求めているものを知れる。
ここに僕の適性があると思ったのです。
とはいえ、僕は嬉しいことに起業する”きっかけ”が作れ、今はこうして文章を書いて情報発信をしています。
1人でいる時間大好きでも、それを強みとして稼げる時代なので、内向的な性格でもチャンスがあると思います。
内向的な性格の人は、内に秘めた熱い気持ちを持っている

アウトプットが新しい世界を見れる鍵
内向的な性格の人は、自分の感じたこと、学んだことを外に発信することに抵抗があると感じています。

以前の僕もそうでした。
なぜなら、「何かを言われたら怖い」って思いますし、他人から余計なことを言われたくないからです。
ですが、自分が頭の中でイメージしていることを、少しずつアウトプットしていくと、どんどん新しい世界が見えるようになることに気づきました。
内向的だからこそ情報発信をするべき
内向的な人は、1人でいる時間が多いので、もう1人の自分と向き合うことが多い。

そのため、外向的な人間にはない、繊細さ、感受性、イマジネーションなど、ユニークな発想を持っていたりします。
多くの内向的な人はそれを外に発信せず終わってしまいますが、内向的な性格だからこそ情報発信をすると、自分と似た雰囲気の人に気持ちが伝わります。
だからこそ、本音で情報発信をすることが大切だと感じています。
伝える手段が違うだけ
伝える手段において、外向的な人と内向的な人との大きな違いは、

- リアルで伝えるか?
- ネットで伝えるか?
というだけの話。
なので、外向的な性格の方でも、周りの目を気にしちゃって、自分の本音を伝えられない人もいらっしゃいます。

僕の場合、初めの頃は情報発信することに躊躇いがありましたが、マインドが変わったおかげで情報発信が習慣になりました。
ですが、たまにコメントで嫌味を言ってくる人がいるので、コメント欄を塞いでしまいましたが笑。
ちなみに、「内向的だから情報発信をしない」という認識はちょっと違うと感じています。
「内向的な性格だからこそ、ネットで情報発信する」という認識の方があっているかな?と思っています。
なぜって?
内向的な人の方が内に秘めたエネルギー溜まっていると思っているからです。(ココの部分は僕の勝手なイメージですが…)
賢人は闇にこそ奮起するもの。 消えゆく光に対し勇敢に挑むのだ。

内向的でも外向的でも、陽キャラでも陰キャラでも今の時代は関係ない。
特に内向的な人は、今の時代は活躍できるチャンスが沢山あると感じています。
なぜなら、活躍の場が提供されているからです。これに尽きる。
話は逸れてしまいますが、

内向的な性格であっても、「社交的じゃなきゃいけない」「協調性がなければいけない」「コミュ力を付けなきゃいけない」という思い込みは捨てた方がいいと思っています。
なぜなら、人それぞれ性格や特性は異なりますからね…。
ですが、自分の性格や特性を盾にして、それを言い訳にし、行動できないのは違うと思っています。
内向的でも外向的でも、「頭が悪いから勉強する」「何も取り柄がないから行動する」といった感じのマインドを変えることが大切なのか?と…。
僕も毎日自分と向き合いながら活動していこうと思います☺️
最後にこの言葉を授けます。
「賢人は闇にこそ奮起するもの。 消えゆく光に対し勇敢に挑むのだ。」
これは映画インターステラーに出てくるブランド教授の言葉です。


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻 - 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日
こんにちは!
ノマドライフのスガツヨです。
実は僕は社会人1年目までは「自分は外向的で、色々なことに好奇心を持つ人間だ」と思っていました。
ですが、起業して自分を見つめ直す機会が増えると、「自分は元々内向的な性格で、頭の中で想像を膨らますことが好き」という結論に至りました。