【体験談】MBTI診断をやってみた!INTJ(建築家)の特徴と性格を紹介🏗️

こんにちは。

今更ですが、以前流行ったMBTI診断をやってみたので、今日はその結果を紹介します。

定期的に自分を見つめ直す時間を作っている中で、「そういえばMBTI診断やったことなかったかも」と思い、興味本位で診断を受けてみました。

そこで今回は、診断結果が自分の性格と特徴とあっているのか、自分がどんな人間なのか深堀してみたいと思います。

MBTI診断とは?

MBTI診断とは?

MBTI診断とは、人の性格や特徴を16のタイプに分類する、心理学的な診断ツールです。

主に4つの指標があり、

  1. 外向型・内向型
  2. 感覚型・直感型
  3. 思考型・感情型
  4. 判断型・知覚型

それぞれの組み合わせによって性格タイプを特定します。

その結果から、自己理解や他社理解、向いている職種やキャリア形成などに活用できる診断となっています。

MBTI診断の結果は「INTJ(建築家)」

引用:https://www.16personalities.com/

僕の診断結果は、INTJの建築家でした。

  • 内向型 92%
  • 直感型 94%
  • 思考型 78%
  • 計画型 78%
  • 自己主張型 54%

僕はこのような傾向があるようです。

特に外部からの刺激でエネルギーを得るよりも、自分の心が燃えることでエネルギーを放出できる内向型は、自分にあっているかもしれない。

また、直感型に関しては、自分と似ているタイプとコミュニケーションを図ると、一生話していられるような雰囲気になるとのこと。

例えば、僕の妹はバリバリのキャリアウーマンなのですが、仕事の話、自己成長の話、お金の話で盛り上がり、つい夜更かししてしまうことが多いです。

相手の会話の方向性やイメージが瞬時に理解できたり、ついある共通の話題に対して何度も熱心に語ったりと、その時間に夢中になってしまいます。

そう考えると、「意外とMBTI診断は、的確に自分自身を分析できているのかも?」と思いました。

では、以下で僕のタイプであるINTJ(建築家)の性格特性やキャリア、人間関係の具体的な特徴を紹介します。

INTJ(建築家)の性格特性

引用:https://www.16personalities.com/

【特性】
INTJ(建築家)は、先見性と実用性を兼ね備えた希少なタイプで、論理的かつ戦略的に物事を考え、常に世界の仕組みを理解・改善しようとします。

独立心が強く、自分の判断を信じて一人で行動することを好みますが、感情表現が控えめなため、他人からは冷たく見られることもあります。

知識欲と完璧主義が強く、効率と成果を重視する一方で、その高い基準がストレスや燃え尽きを招くこともあります。

自分は事業主として独立しているせいか、効率性を重視し、自分を信じて判断し行動しなければいけないと自負しています。

自分で言うのもおこがましいですが、「知識欲」「成長意欲」「金銭欲」が高い傾向があるのかなと、診断結果を受けて思いました。

INTJ(建築家)の仕事面・キャリア

引用:https://www.16personalities.com/

【特性】
INTJは革新的な発想と戦略的思考を活かし、知的挑戦のある職場で力を発揮します。

科学・技術・ビジネス戦略などに適性があり、全体と細部を見渡せる貴重な人材です。

ただし、単独行動や社内政治を避ける傾向が昇進の妨げになることもあります。

成長のためには、他者との協調や効果的なコミュニケーションを学び、自分の洞察を実現へとつなげることが重要です。

僕は、何か興味のある分野・領域を発見すると、そのことにしか考えられなくなる特性があります。

そのため、マルチタスクよりもシングルタスクのほうが圧倒的に成果が出やすいと、今まで生きてきて思っている節があります。

今後も自分の適性に合った仕事で成果を残し、知的挑戦のある仕事で最大限力を発揮しようと思えました。

INTJ(建築家)の自己成長

引用:https://www.16personalities.com/

【特性】
INTJの成長の核は「知的探求」と「内省」であり、知識やスキルを磨くことで自己成長を追求します。

しかし真の成長には、感情の理解や対人スキルの向上が不可欠です。

感情を認識・表現し、他者の感情も理解できるようになることで、人間関係や人生の充実度が高まります。

論理だけでなく感情もバランスよく扱うことが大切です。

僕は、知識をつけたりスキルを磨いたりして、今までできなかったことができるようになることに一番の快感を感じます。

そのため、どこかに旅行に行こうが、美味しいごはんを食べようが、休日にリラックスしようがその快感に勝るものがありません。

最近気づいたことですが、旅行の楽しみがよくわからない。

例えば、旅行先で誰かに会う、僕の好きな建築家の安藤忠雄さんが建てた建築物を見るなど、目的がないと行きたいと思えない。

そこに何かしらの学びがないと、重い腰を上げられない。

「長期休暇だから旅行に行く」「暇だから観光しにいく」という気持ちが全くわからないので、旅行の楽しみをもっと知る必要があると思いました。

INTJ(建築家)の人間関係

引用:https://www.16personalities.com/

【特性】
INTJは人間関係で「深さ」「誠実さ」「知的なつながり」を重視し、理解し合える相手に強い忠誠心を持ちます。

ただし論理を優先しがちなため、感情面の配慮が難しく、無神経に見られることもあります。

良好な関係を築くには、理性に加えて共感力や感情表現を意識することが重要です。

僕は共通の価値観やマインドを持っている人との関係は、とても大切にしたいと考えます。

とはいえ、自分と似ている人はごくわずかですし、そうでない人と出会うことの方が多いのが現実。

自分とは異なる価値観や背景を持つ人の立場に立って考え、相手の感情や意図を理解することは、これからの成長の糧になると思っています。

今現在、基本的に一人での仕事が大半を占めているので、今のところはいいですが、今後は人との円滑なコミュニケーションを学ぶことも必要かなと。

まとめ

引用:https://www.16personalities.com/

今回は、僕自身のMBTI診断の結果を紹介しました。

意外とあたっている部分が沢山あったので、流行っていた理由が少し理解できた気がします。

自己分析は、自分の価値観や強み・弱み、適正に関して深く理解できるので、人生を歩んでいく中でとても重要だと思います。

特に年齢や仕事の経験を重ねると、自分の強みや仕事に対する価値観が変化する可能性があるので、定期的に診断を受けてみてください。

  • 数年前から価値観は変化しているのか
  • どんな属性・タイプに所属しているのか
  • どんな部分が強くて弱いのか

などを深く理解することで、仕事のミスマッチを防げたり、長期的に活躍できる仕事を見つけられたりします。

また、自己分析を通じて「自分にはこんな強みもあったのか」と再発見できたりするので、意外とやっていて楽しいです。

自己分析は、人生における重要な選択にも役立つので、興味がある方は、ぜひ自己分析で自分自身を理解してみてください

⇒MBTI診断はコチラから

関連記事一覧↓

適性検査をやってみた!どんな強み・能力があるか把握できるのでおすすめ

あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話🤖