事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻

The following two tabs change content below.
複数のWEBメディア運営をする事業主。SEO・コンテンツマーケティング・アフィリエイト広告・リスティング広告などWEBマーケティングが得意。編集者・トレーダーとしても活躍。

こんにちは。

今日は事業や投資も損切りが大切な理由について、僕の経験を交えながらお伝えしようと思います。

アウトプットは土日にやるのですが、気分がよかったので、マキシマムザホルモン聴きながら勢いで書いてみました。

事業で損切りした経験

例えば、YouTube。

webメディア事業が軌道にのったタイミングで、次はYouTubeだと考え手を出しましたが、自分のスタイルに合っていなかった。

日本中、いや世界中の人達に向けて、自分の顔を出すことに抵抗があり、 シンプルにやっていて苦痛だった思い出があります。

動画編集スキルを学び、1つの動画制作で5時間かかる苦行に耐えられず、半年くらいで損切りしました。

今思うと外注化をしたり、顔出ししないコンテンツを作ったりと、 工夫次第でやりようはあったなと思いますがしょうがない。

他にも旅行サイト、資料請求サイト、映画サイトも作ったことがありますが、いずれも頓挫してしまい損切りした経験があります。

投資で損切りした経験

僕は毎日チャートを見ていますが、毎日損切りをしています。

自分が思い描いたストーリーにもっていけないと判断したら、 躊躇することなく瞬時に損切りします。

具体的には、損切額は数万円以内を想定しており、勝率高めでコツコツ利益を積み重ねるスタイルの取引方法です。

もしも損切りができず、何十万円と損が膨らんでしまうと、プロフィットファクターの低下、勝率の低下を招いてしまい、トータルで利益を得ることは難しい。

そのため、僕は利益を得るよりも損切を大切にしています。他にも大切な要素はたくさんありますが、何よりも損切が一番。

「損切りすれば必ず勝てる」これが僕が大切にしている信念のひとつです。

何事においても損切りが大切な理由

損切りできず、どんどん悪循環サイクルに陥ってしまった、、、、、

こんな経験をしたことがある人は、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

それは人間関係でも、会社でも、事業でも、投資でも。

費やした労力やお金、時間に惜しんでしまったり、過去の成功体験に固執してしまったりするのが人間の心理。

これは 行動経済学で「プロスペクト理論」、心理学で「現状維持バイアス」ともいわれています。

投資関係で使われることが多い言葉です。

人は今まで積み重ねてきた経験に基づき行動する生き物なので、変化することに苦痛を感じてしまい過去にとらわれてしまう。

  • こんなに頑張ったのに、損切するのはもったいない
  • 新しいことをゼロから学ばなくてはいけないのは怖い
  • 自分の人生が否定されたようだ、再出発は負け組や
  • 3年人材業界で働いたから、嫌だけど人材業界しかない

こんな風に思ってしまうようです。

ただ、損切りしないと前に進むことはできない。

損切することで、はじめてわかる気づきがあります。

例えば、

  • ここで損切しているということは、逆にエントリーポイントなのではないか?
  • この領域は競合が多いな、資金力がなければ太刀打ちできない勉強不足だった!
  • ニッチな分野だが月数十万程度ならマーケットシェアを獲得できるのではないか?

損切りすることで新しい発見がある。

今の僕は、 損切りをしなければ何事も勝てないと分かっているので、事業も投資も損切りしまくっています。

損切りは基本的に苦痛を伴う作業ですが、それよりもメリットのほうが多いです。それに慣れればなんてことはない。

損切りできれば 「あの時、こんなことで損したからもうミスしたくない」という悔しい気持ちが働き、学ぶ意欲が異常に高まる。

すると結果を出す精度が向上したり、「ここで損切りしたということは、逆にチャンスなのではないか?」と考える思考の癖が身についたりします。

なので、損切することが成功の秘訣であり、プロセスなのではないかと、今の自分は感じています。

とはいえ、損切りするためには大前提ですが、挑戦しないと損切りする行為そのものができない。チャレンジしている人の特権でもあるかなと。

損切りを楽しみ、過去に囚われず、今を生きる

損切りすると、

  • 新しい発見
  • 視座の高さ
  • 時間の捻出
  • アイデアの創出
  • 意欲の向上
  • 脳がクリアになる

など、挑戦するための土俵が整う感じ。

重荷になっていた癌を取り除けば、凝り固まった脳みそが、ふわふわになってフラットな姿勢で柔軟に考えられる。

なので、どんどん挑戦して「これは厳しいな~」と思えばすぐ撤退(損切り)し、また新しいことに挑戦していく。

それでもだめならまた新しいことに挑戦し、もしも 芽が出てきたら強烈に、圧倒的に、馬鹿になったようにやりまくる。

  • これこそが人生、これこそが人間なのではないか?
  • 昔の人間も多分そうやって生きてきたのではないか?

人には向き不向きがあったり、時代、タイミング、運などの要素も関係してくると思います。

ただ、チャンスをつかむためには、興味関心があることに積極的に着手することが大切。当たって砕けろ精神はやっぱり重要。

「これオモシロイな、俺もやってみたい」「あの人がやっているのか、さすがだ、やるな~!」「ちょっと俺もやるわ」

ワクワクしませんww?

人生の幅を広げる方法は、子供心を忘れないこと

わがままに、自分の心に素直に、子供になったように生きることが、人生の幅を広げ豊かさをゲットできる秘訣なのかなと。

改めて記事を書いてて思いましたが、やっぱり成功している人は皆子供心を持っている。

リスクを取る(挑戦する)ことは一見非合理的に見えても、自分なりの勝ち筋、確固たる武器を頑張って作ってしまえば、生存戦略、成り上がり戦略としては超合理的。

起業してメディア運営から始まりトレードスキルを磨き、次はその軍資金を使ってまた新しいことに挑戦していきたい。

中長期目標としては、トレーダーとして大成することに加え、事業でも大成することを目標にします。

揺るがない2つの強固な軸を磨いて、俺の生殺与奪の権を手に入れる。勉強しようか勉強、一歩ずつコツコツ参ります。

👻損切りお化けになろう👻
👻リスクお化けになろう👻
👻挑戦者お化けになろう👻

ーーーーーーーーーーーーーーー

マキシマムザホルモン聴きながら勢いで書いたけど楽しかった。執筆時間ちょうど1時間。

何を言っているのか全くわかりませんが、 「目を覚ませ」「這い上がれ」という気持ちが強烈に伝わってくる。

気持ち(心)で聞く音楽というか、感覚で聞く音楽というか、破壊力あってエネルギーもえらるのでおすすめ!

脳味噌、常に震わせて、荒々と運命に背く!
もういっそ、俺に生まれたなら君をぶっ生き返す!

The following two tabs change content below.
複数のWEBメディア運営をする事業主。SEO・コンテンツマーケティング・アフィリエイト広告・リスティング広告などWEBマーケティングが得意。編集者・トレーダーとしても活躍。