

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻 - 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日

この世界はアートでありインプット祭りだ

というのも、僕はこもってお仕事をしているので、たまに外に出るとワクワクします。

例えば、四季の香りや雰囲気を感じとれたり、建築中の家が徐々に完成していく姿を見たり、いつも行くスーパーの店員の出勤時間がなんとなく分かったりと非常に面白い。
そこで思ったのが、
普段の景色が当たり前になりすぎると、ちょっとした変化に気づきにくく、ユニークな情報を逃してしまうのではないか?ということです。
そこで、ちょっとだけ視点を変えて考えてみると、当たり前の光景の中に、学べることが沢山あると気づけるようになる気がしています。
忙しなく生きていると、つい見逃しがちですが、人が生きている以上未来に向かって前に前に進んで生きている。
前に進むということは、そこには何かしらの変化があるはずです。

僕の感覚だと、この世界は芸術作品であり、その芸術(外の世界)から何かしらの情報をインプットしているイメージがあります。
なので、ワクワク感を抱きながら、普段の生活から情報を得ています笑
インプットの数が人生の基盤を作っていく

そして、その小さな気づきの数がインプットになり、これからの人生の基盤を作っていくのではなかろうか?
例えば、

- 仕事の方向性
- ブログのネタ作り
- ボキャブラリー
- 感受性
- 相手の気持ちを汲み取る能力
- 自分を知ること
などに回り回って繋がってくる。
つまり、1日の中で「見るもの」「触れるもの」「感じるもの」全てが学びの種であり、気づくことで人は成長する。
普段の生活でちょっとした変化に気づくというのは、人としての成長の糧になるのかもしれない。
そして、人生というのは「自分を知る旅」なのかもしれません。
アウトプットの天才は、インプットの天才でもある

ネットを見渡してみると、アウトプット量が物凄く、「この人は凄いボキャブラリーの数だ!」と感じたことはないでしょうか。
アウトプット量が多いというのは、その分インプットの量が多いのと同じです。

そして、普段の生活から疑問に思ったことはGoogleで検索したり、流行りの情報をTwitterで入手したりと、知的好奇心が旺盛な人がほとんど。
このタイプは、普段の生活で気付いたことを伝える試行回数が多く、気付いたらすぐに高速でインプット→アウトプットしているのでしょう。
そして、インプット→アウトプットが早まると、情報の共通点、情報の法則性、感受性、繊細さなどに磨きがかかり、さらに思考が研ぎ澄まされていく。
なので、普段の生活の小さな気づきを人に伝えたり、文字として伝えたりする意識をするだけでも、自然と知的好奇心が旺盛になっていく気がしています。
なぜなら、分からないことを一つ解決すると、さらに「もっと知りたい」という気持ちが強くるのが人間ですからね。
(人それぞれかもしれませんが…)

つまり人から見たら努力していると思われるかもしれないが、本人は努力をしているというより、
自分の知的好奇心に素直に従っているだけなのかもしれない。
今回は一流の人達を観察していたら気付いたことがあったので、皆さんに共有させて頂きました☺️


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻 - 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日
こんにちは!
ノマドライフのスガツヨです。
3月ももう3分の1が終わりますね…。
僕の地域では、梅や桜がちらほら咲いてきて、だんだんと春の足音が聞こえてきました。
さて本題に移りまして、
今日は一流の人達を観察していたら、“インプット”について気付いたことがあったので皆さんに共有させて頂きます。