猗窩座 (あかざ)のメンタル最強かよ?強さへの執着は見習うべき👹

こんにちは。

先日イオンの映画館で「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 』第一章 猗窩座再来」を見てきました。

作画がめっちゃ綺麗でヤバいほど鮮明、戦闘シーンも爽快、まるで体験型アート作品のよう。

そして、何よりもキャラクターの魅力の伝え方が上手い。

なぜ?鬼になってしまったのか、どんな過去があったのか、回想シーンもグッと胸に刺さった。

まだ見ていない人は、絶対見にいったほうがいいです。

そこで今回は、僕の一番好きなキャラ、十二鬼月の3番目の鬼「猗窩座(あかざ)」の魅力や見習うべきポイントを紹介します。

特に心がメラメラと燃えている自営業者にはピッタリ🔥

猗窩座(あかざ)とは何者?

猗窩座(あかざ)

引用:https://press.moviewalker.jp/mv86659/gallery/2/

冒頭でもお伝えしましたが、猗窩座(あかざ)は12匹の鬼の階級で、3番目に強い鬼です。

強者と戦ったり、競い合ったりすることが好きで、「素流」という武術を駆使し、真正面から素手で勝負を挑んできます。

性格は、「言い訳をいう者」「卑怯な手を使う者」「努力をしない弱者」を毛嫌いします。

一方で「成長意欲がある者」「努力してきたと感じた者」にたいしては、相手の技を称賛したり、鬼に勧誘したりする。

強さへの執着が根底にあるため、鬼になる前の人間のときから武人としての誇りをもっていて、清々しい性格をしています。

術式展開 破壊殺 羅針(はかいさつ・らしん)!中二病心がくすぐられる。

悪役だけどカッコイイ、いや悪役だからこそカッコイイのかもしれない。

個人的には、今まで見てきたアニメの悪役の中で一番好きです。

猗窩座(あかざ)のメンタルとマインド

圧倒的な成長意欲

出典:鬼滅の刃公式サイト

猗窩座を一言でいうと、成長意欲の塊。

どんな手段を講じてでも成し遂げたい、手に入れたい、そのためには自分が成長しなければいけない。

その執念が悶々と伝わってくる。

常に自分を高め、強くなろうと努力できるマインドは、見習うべきことが沢山あると思います。

「強くなる」という言葉は抽象的ですが、現代社会の僕らに置き換えると、

  • 精神的に豊かになる
  • 経済的に豊かになる
  • 能力を最大限に活かす
  • 自由を手に入れる
  • 大切な人達を守る

この辺かな。

この社会は、良くも悪くも、強くなろうと努力できる者、自分の強みを活かせている者が成功を手にしている。

僕も日々学び進化していこうと思います。

強くなろうとする者には敬意を払う

吾峠呼世晴『鬼滅の刃』第8巻(集英社)

猗窩座は、自分のように努力して頑張っている人達にはリスペクトしています。

「お前も頑張ってここまで来たか」と、死に物狂いで努力してきたからこそ、相手の気持ちがよくわかるのでしょう。

  • 挫折
  • 後悔
  • 失敗
  • 落胆
  • 失意

このような経験を通じ、成り上がってくる者達には共感する部分が多く、同士や戦友として捉えているのかもしれない。

だからこそ、猗窩座は悪役にも関わらず、戦いを挑んでくる者には、どこか優しさが垣間見える。

現代社会もある意味同じで、誘惑が多い中、努力を継続できるのは一握り。

特に自営業の人達は、日々努力している姿勢が伝わってくるので、僕も間接的に心のモチベーションに繫がっています。

強者と戦いお互いに高め合う

引用:https://abema.tv

猗窩座は、強者と出会うと「お前も鬼にならないか?」と伝えます。

これはリスペクトの証。

猗窩座と戦った、「煉獄杏寿郎」と「富岡義勇」にも伝えています。

強者と戦ったり、競い合ったりして、共に成長し高め合う関係を望むタイプが猗窩座です。

ビジネスシーンや人生に置き換えると、この関係性はとても重要です。

例えば、同程度の規模、マインド、もしくはもっと上にいる人達と関係性を築き、成長し合うことは人生をより豊かにする。

あかざVSれんごく

引用:https://www.pixiv.net/artworks/89574901

一方で、猗窩座は弱者には軽蔑します。残酷ですが、社会でもよくあることです。

努力している人は努力している人を好む。

成長意欲がない、努力しない、目の前の欲求に流されて生きる人たちは、その人達で集まる。

類は友を呼ぶ”という言葉がありますが、まさしくその通りだと思います。

自営業者がネガティブな人達との関りを持ちたくないのは、このような理由があると考えています。

例えば、ちょっとしたことで足を引っ張られたり、変なマインドで侵され自滅してしまったりするリスクを避けている。

自営の人はポジティブな人と関係を持ち、成長していく。(生存者バイアスが強く働いているのかもしれない)

まとめると、猗窩座は本能に忠実で「成長」というセンターピンを軸に、人との関係性を築いていこうとする姿勢がみてとれます。

猗窩座「素流」引用:https://times.abema.tv

猗窩座は、素流が基礎となった戦闘スタイルです。

若い頃から武術に特化し、一点集中して極めた技で柱達を追い込んでいきます。

  • 一点集中
  • 技を極める
  • 一流になる
  • 興味関心を持つ

これらは人生においても、事業においても、投資においても大切な要素です。

自分が出会った興味のある分野において、誰も右に出る者はいないくらいにスキルを磨くことは、人生をより豊かにしてくれます。

サバイバル術とでもいうのかもしれません。

技を磨けば人生を自由自在にデザインでき、型にはまった固定概念から抜け出し、当たり前という価値観から抜け出すチャンスを手に入れられる。

だからこそ、いかに若いうちから興味関心がある分野を学び、学習に学習を重ねることが重要だと猗窩座の生き方、人生から学べました。

猗窩座(あかざ)のテーマソングを紹介

このテーマソングを聴くと、今日も戦場で自分と戦い、勝利してやるって思える。

ゾクゾクして最高、鳥肌立つ。

血鬼術「術式展開 破壊殺・羅針」って言いたくなるw

モチベ作業ソングにおすすめです♪

猗窩座(あかざ) VS 冨岡義勇のテーマソング

映画館で観た猗窩座 VS 冨岡義勇の戦闘シーンの挿入歌です。

この戦いは、何千回でも観たいレベルで凄すぎた!

  • 「呼吸する暇がない」
  • 「瞬きするのが勿体ない」
  • 「どっちが勝つ?どうなる?」

と、一進一退の攻防を繰り返すシーンに目が釘付けになる。

正直、今まで見てきたアニメ映画でNo.1といっても過言ではない戦闘シーンでした。

ちなみに、今回の劇場版「鬼滅の刃」無限城編の観客動員数は、現時点で2200万7405人だそうです。

あなたもぜひこの感動を味わってみてください。

引用:https://eiga.com/news/20250908/25/

個人的には、善逸(ぜんいつ)のテーマソングも好きです。

特に最初のところ、「きたきた善逸」「お前の力見せてやれ」って感じで最高。

雷の呼吸、壱ノ型 霹靂一閃(へきれきいっせん)って言いたくなる。中二病か。

爆音で朝聴くのおおすすめ!

朝から光の速度でタスク処理できるぞ⚡

関連記事はコチラ⇓

生殺与奪の権を他人に握らせるな|今後は極めて自立的なマインドが必要🧠

事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう👻

ロックに生きろよ?継続力があればこの世の大体の事は成功する