

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
-
事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう
- 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日

消費税増税について会話形式でわかりやすく説明していきます。
消費税増税の「闇」





そもそもお年寄りや体の不自由な人たちからも消費税を取っているんだよ、
福祉に使うためにその人たちの暮らしを圧迫するなんて本末転倒だよ。いいかい、
消費税が導入されて以降、高額所得者、つまり大金持ちの所得税が大幅に減税されてきているんだ。
また国際競争に負けない為にと法人税も引き下げられている、だから福祉の為に使うお金は残っていないんだ




大企業は租税特別措置法によってさまざまな優遇措置がなされているんだ。
その優遇措置を引いてみると15%位であったりして、他の国より決して大きい税率を払っているわけではないんだ、
社会保障費を含めれば外国の法人のほうが公的負担はずっと大きいんだ。
日本では大企業よりもむしろ中小企業のほうが高い税率で払っているのが現状なんだよ



誰が消費税で喜んでいるかだよね?

うん、その前にさっきも言ったけど、消費税が払えずに倒産し失業していった人たちがたくさんいる。その事を忘れないでいてほしい




いったい誰が消費税で喜んでいるの?

税の引き上げを声高にしている人たち。つまり財界の人たちだね


まず、さっきも言ったように
大企業は仕入れに際して支払う消費税分の価格、
またはそれ以上を下請け業者に転嫁、値引きを迫って押し付けているんだ。
形式上は消費税を払っていてもその負担は下請け企業に押し付けているんだよ。
さらに大きな企業は商品の価格に消費税を転嫁、上乗せできるんだ。
だから消費税が上がっても痛くもかゆくもないんだよ


輸出を主にする大企業は、実は消費税を払っていないんだ


消費税には輸出戻し税というのがあるんだ。さっきも言った通り、消費税とは
(売り上げの5%)から(仕入れの5%)を引いた差額を税務署に納めるわけだけれども、
海外に輸出する場合は売り上げに消費税をもらえないから、仕入れに払った消費税をそのまま国から返してもらっているのだ。
計算を単純にするけども、たとえば1000万円分の仕入れをしたら消費税5%を含めて1050万円を仕入れたところに払うことになる。
その原材料を加工して2000万円分の輸出売り上げになっても消費税をもらえないので払った50万円の消費税を税務署から返してもらうことになるんだ



表向きの消費税は私たちの払った消費税を企業が預かってそれを国に納める、
という体裁をとっているのだけど、輸出のときは消費税がないから預かるお金がない。
預かっていないのに仕入れのときには払っている、それはおかしいから払った分だけ返してもらうのだ

じゃあ、それなら払った分だけ返ってくるのだから差し引きゼロになるんじゃない?

さっきから何度も言っているけど、大企業は仕入れのときにその消費税分の価格を下請けに転嫁しているんだ。
形式上は消費税を払っていることになっているけど、
その分以上に値引きをさせているから税務署から返ってくるお金は全部、輸出大企業のもうけに変身してしまうんだ


平成22年度の予算で3兆3000億円以上を消費税の還付金として払っているんだ、これは消費税全収入のおよそ3割になる


多額の還付金をもらっている上位10社だけで年間8000億円以上もらっているんだ。
何度も言っているけど、形式上は払った分が返ってきている、だけれど本質は負担しているのは下請けや中小企業、輸出大企業はただもらっているだけなんだ

じゃあ、消費税率が上がったら喜ぶのは……

単純に消費税率が10%になったら輸出大企業のもらうお金が倍になる。
だから財界の人たちは消費税のアップを声高に叫んでいるんだ、
そうしないと日本の経済が立ち行かなくなるとね、
国際競争に勝つための法人税の引き下げとセットで。
そうしないとこの国は破綻してしまうとね


むしろ日本はどんどん輸出を伸ばし国際競争に勝ってきたといってもいい。
その為に政府は様々な補助をしてきたんだ。
エコカー減税やエコポイントだって企業を潤すためのものだし、法人税もずっと引き下げてきた。
消費税の還付金だって、要は輸出企業への補助金だよ。
その結果、企業は莫大な内部留保金を持つに至っている。
にもかかわらず、
働く人たちの状況はずっと厳しくなり続けている。
正規職員の割合は減り、非正規職員の数は増え続けている


大企業はもうけたお金を海外に投資してしまうからだ。
本来、政府の補助金を受けて業績が良くなっているのだから、その分は国内の雇用など内需の拡大に使うべきなんだ。
その為に私たちの税金を政府が使って大企業を補助しているのだから。
それなのに大企業は海外に進出して現地に工場を建て現地の人たちを雇い、国内には何も還元してくれないんだ

僕たちの税金が外国に使われているの?

極論だけどそうとも言えるよね

全部海外に投資してしまうの?

そんなこともないよ。
ここ数年間で大企業を中心とする企業の内部留保は倍以上に膨れ上がっている。
現在400兆円以上と言われているね。それに大株主への配当金も数年間で約2倍になっているし、
役員への報酬は約3倍に増えている。一部上場企業の役員の平均報酬は六千万円くらいになってる。
サラリーマンの給与は減り続けているけどね。
話を消費税に戻そう。そもそも消費税というものの本質を国民が知らないところが大きな問題なんだ




最新記事 by スガツヨ (全て見る)
-
事業や投資も損切りが成功の秘訣?損失を受け入れる覚悟を持とう
- 2025年3月29日
- 普遍的なスキル獲得は人生の豊かさを手に入れる必要不可欠な要素 - 2025年3月23日
- あなたはアニメの主人公に例えるとどのキャラクター?中二病全開の妄想話 - 2025年3月14日
- 一代でお金を作る人は「頭脳ある奴」「軍資金ある奴」「肝っ玉ある奴」しかいない - 2025年3月2日
- 成功している人にゲーマー多し!人の数だけ攻略法があるからオモシロイ - 2025年2月23日
最近選挙の話題で盛り上がっていますね。皆さん選挙には行きましたか?私は行きました。ここではどこの政党に票を入れたかは控えさせていただきます。自民党ではないことは確かです。
今回は自民党が進める2019年10月から始まる「消費税増税」についてお話ししていきたいと思います。