

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日
2020/02/26
トレードを始めようと思う理由は、(現在は1日1時間の勉強をしている)。
単純に「やりたいから」ではなく「やらなければいけないから」。
なぜなら、「若いうちに金融知識を身に付けておいた方が将来のためになる」と思っているからです。
また、僕には大きな夢や理想があるので、その実現のためには、今からツバだけでも付けておくことが大切だと感じたからです。
「トレード1日1時間勉強日記」として、このノートに学んだことをアウトプットします。
トレードにおける「ライン」の種類
サポートライン
下値支持線といい、相場がその水準を維持し、「それ以上は下落しないのでは?」と思われる水準のこと。
レジスタンスライン
高値で何度も上昇が止められている価格帯に引くことができる水平線のことをいいます。
トレンドライン
相場のトレンドを把握するため、「ローソク足の高値どうし」または、「安値どうし」を結んだ線のこと。
チャネルライン
ローソク足の「上値どうしを結んだライン」もしくは、「下値どうしを結んだライン」を平行に移動させたライン。

形からちょっとした未来を予測できる
トレンド転換点を掴めれば、上昇、下降の初動を掴まえることができる。
値動きには特徴がある。→ ボラティリティーが広がると、中ぐらいになり、終わりに向かう。
そして、小さいレンジを作りながら、最終的にはどっちかに抜け、また大きな値動きが来る。
分からなかった単語
ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)とは、変動率(ボラティリティ)を表す指標。
ボラティリティとは、広義には資産価格の変動の激しさを表すパラメータ。
損切りとは、含み損が生じている投資商品を見切り売りして損失額を確定すること。
上昇トレンドが下降トレンドに転換するのは、これまでの高値を更新できず、安値を大きく割り込んだとき。
反対に下降トレンドが終了するのは、安値を更新できず、過去の高値を超えて大きく上昇したとき。


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日