引キコモリスト(引きこもり力)のある人の方が幸福度が高いのでは?
こんにちは! ノマドライフのスガツヨです。 今日はちょっとだけアウトプットさせて頂きます。 今回お伝えするるのは、「引きこもる力」です。 (僕は生粋の引キコモリストです笑) 引きこもりと聞くと、せっかくの休…
こんにちは! ノマドライフのスガツヨです。 今日はちょっとだけアウトプットさせて頂きます。 今回お伝えするるのは、「引きこもる力」です。 (僕は生粋の引キコモリストです笑) 引きこもりと聞くと、せっかくの休…
こんにちは! ノマドライフのスガツヨです。 今日は僕の概念というか、価値観というか、人とは異なる物事の考え方について、簡単にお伝えします。 結論からいうと、「人類は自分と皆繋がっている」ということです。 例…
幸福には5つの種類があるとのこと ポジティブ心理学者のマーティン・セリグマン氏が提唱するには、幸福には5つの種類があるとのこと。 この5つが幸福に必要なものだと言われています。 下記では、一つずつ僕なりの考えを紹介します…
その言葉は、ソフトバンク社長 孫正義さんの「小さな予兆を見逃すな。推論せよ、未来を。」という言葉です。 そこで今回は、孫さんから「推論しろ、未来を」と言われたので、「はい!推論します」ということで、僕なりに現在の社会情勢…
というのも、そのお店は住宅街にあったのですが、なかなか港区の住宅街には行かないので、物凄い華やかで素直にびっくらこいた! なんてったって、至る所にベンツ、ベンツ、ベンツ、ベンツ、ベンツ…。 気になったので(港区 ベンツ)…
というのも、「好きな仕事」=「楽をすること」ではなく、「好きな仕事」=「その道を極めていくこと」だということを伝えたいのです。 そこで今回は、世間でよく言われている「好きを仕事に」という言葉の本質についてお伝えします。 …
その言葉は、「朝は希望を持って目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に眠る」です。 実はこの言葉、政治家の麻生太郎さんが議会中に、「人間として生きていて、一番大切なことは何か?」と問われた時に発した言葉です。 僕はこの言葉…
さて本題に戻しまして、今日は一つの分野にのめり込むメリットについて、僕なりの意見を述べたいと思います。 ゼネラリストよりもスペシャリスト 僕の見解ですが、これからの時代はゼネラリストよりも、スペシャリストが強いのかな?と…
没頭する力 まずは没頭する力。 自分の興味のあること、好きなことを見つけてそれに夢中になる。 なので、まずは色々なことに手に付けて、積極的にチャレンジしてみてください。 僕自身も、サイト作成やブログが別に好きではありませ…
僕が「オモシロイ」を口癖にしたきっかけ 僕は大学時代、教授から「オモシロイを口癖にしなさい!」と言われたことがあります。 教授曰く、オモシロイを口癖にすると、「自然と好奇心が掻き立てられ、チャレンジ精神が旺盛になったり、…