

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日

というのも、「好きな仕事」=「楽をすること」ではなく、「好きな仕事」=「その道を極めていくこと」だということを伝えたいのです。
そこで今回は、世間でよく言われている「好きを仕事に」という言葉の本質についてお伝えします。
退屈な基礎を徹底的にやることで楽しさに気づく
例えば、スポーツや音楽は、技術を磨いて上手くなるために必ず基礎をやらなければいけない。
あなたも学生時代に何かしらの部活に入っていた経験はあるのではないでしょうか?
毎日退屈な基礎練習を何度も繰り返し行うため、正直「面倒…だな」って感じますよね…

(ちなみに僕は野球部で、サードで1番バッターでした)
野球を7年やっていましたが、毎日ランニングをやらなければならず、「どうして毎日やらなければいけないのか?」分からなかった…。
これは仕事においても、全く同じことが言えます。
例えば、ブログでも、ゼロから始める時は、文章を書くことに慣れることに労力を使いますし、その割には上達しない…と思うこともあるはず。
このような部分を乗り越えていけるかどうか?というのが大切だと感じています。
ただ、基礎の重要性を理解している人は、一般的に退屈だと感じているような作業も楽しみながらできます。
なので、基礎に対して嫌々している人よりも、工夫しながら楽しむ人のが伸びていく気がしています。
つまり、好きな仕事をするのは楽ではなく、退屈なことが沢山ありますが、その退屈だと思う基礎をどのように楽しめるか?に気付けるかどうかだと感じています。
楽をすればするほどスキルが付かなくなる
これは仕事に限らず、「楽して何かをしよう!」と考えている人ほど、基礎の大切さを忘れ、小手先でやるようになってしまう…。
実際に僕も、楽して稼ぎたい気持ちはありますが、過去の自分のように悩んでいる人を少しでも増やしたいという気持ちがあるため、モチベーションが続くのかな?と。

苦しい思いをしても、基礎が面倒だと感じても、そこにやりがいや働く意義を感じているからこそ、誰かの心を動かせると感じています。
このような部分に、好きなことを仕事にし、その道を極めていくための鍵があるのではないでしょうか?


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日
こんにちは!
ノマドライフのスガツヨです。
僕のブログでは、「好きな仕事や適性あった仕事をやるべき」と伝えてきましたが、もっと本質的なことを語ろうと思います。