

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日
こんにちは、つよしです。
今回はヘンリーフォードの採用基準について学べることがあったのでアウトプットします。まず、ヘンリーフォードについてお伝えします。
簡単に読むための見出し
ヘンリーフォードとは?

米国の自動車大手、フォードモーターは7月30日、創業者のヘンリー・フォードが誕生して、150年を迎えたと発表した。
ヘンリー・フォードは1863年7月30日、米国ミシガン州に生まれる。1903年、フォードモーターを設立。1913年には、現在の自動車生産の基礎となった製造ラインによる大量生産方式を初めて導入。1908年に発表した『モデルT』は、150万台以上を販売するヒット作になった。
1947年、ヘンリー・フォードは83歳で死去。その後もフォードモーターは、ヘンリー・フォードの生まれたミシガン州ディアボーンに、本社を置き続けている。
ヘンリー・フォードの生誕150年を祝福して、フォードモーターは世界規模でのイベントを開催。ディアボーンの本社ビルには、ミシガン州から贈られた「ヘンリー・フォード・デイ」の垂れ幕を掲示。さらに、全米でのイベントの開催を告知した。アジア太平洋、欧州、南米でもイベントを計画。
フォードモーターのビル・フォード会長は、「顧客が欲し、価値を見出す新商品の開発を加速させ、雇用も拡大。世界のモビリティに自由をもたらし続けていく」とコメントしている。引用:e-nenpi.com
ヘンリーフォードの採用基準

ジェイ・エイブラハムさんの本に、面白いエピソードが載ってました。ヘンリーフォードが重要なポジションに人を雇う際には、事前にその人とランチをしたそうです。
そして、相手を観察します。ある事をする人は、雇わないのだそうです。そのある事とは???料理を食べる前に塩をふることだそうです。要するに、「この人はテストせずに物事を進める人」という判断をするわけです。
これが実話かどうかは別として、(エジソンの逸話としてもネットに載ってたりします)小さくテストすることの重要性を端的に表しています。
ビジネスというのは答えがありません。「用意周到に、失敗しないように、綿密に計画したい!」と多くの未経験者は思うわけなのですが、答えのないものを周到に計画できません。
なので、、、テストして反応を見つつ少しづつ進める、というのが一番安心なのです。失敗が恐いから綿密に計画する、のではなく、、、失敗が恐いからテストする、わけです。
とりあえずやってみる、というのがリスクが少ないです。
最後に・・・・

何か挑戦する時。 用意周到に準備して行動するよりも、思いっきり自分の直感を信じて試行錯誤しながら、テストしながら前に進んでいくことが大切だと思いました。
よくいるのが、準備をしすぎて、考えすぎてしまい、行動できない人がよくいます。建築家の安藤忠雄がよく言うのが、「常に感性を磨け!感性を磨いていれば、自分の興味のあることに敏感になり、それに集中することができる!」と言っています。
日頃から行動力がある人は、何事も自分ごととして考え、物事を考えます。なので、他の人よりもチャンスに巡り会える確率が高まるのでしょう。
一流の人に共通しているのは、自分のやっていることに迷いがなく、突き進む。そして、行動しながら分析してテストする。私も一流の人になれるように意識して行動して行こうと思いました。


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日