

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 「安定した業界」「流行りの業界」「衰退する業界」を知るには市場調査をしよう - 2021年1月26日
- 多数に追随すれば必ず自分を見失う。孤独を恐れず、したいことを続けるしかない。 - 2021年1月25日
- モチベーションを保つ秘訣をお伝え。僕が普段からやっている3つの習慣を紹介 - 2021年1月24日
- 美容室が利益を上げる方法を思いついた!ファミレスみたいなメニューを作ればいい - 2021年1月23日
- アドレスホッパーのライフスタイルとは?どんな働き方、生き方、稼ぎ方をしてる? - 2021年1月22日
おはようございます。
本日の一言を送ります。
簡単に読むための見出し
最近の出来事
最近は全ての物事に対してビジネス視点で見るようにしてる。
そこで重要になってくるのは、需要と供給の視点。
ウォール街か何かの映画を見た事例をお伝します。
例えば、1本のペンを売ろうとします。
大抵は、
「このペンは〇〇な性能があって…」
「このペンは超安くて…」
「このペンは〇〇が素晴らしい…」
とセールスしがちです。
この映画の中で、できる人は、
「このナプキンに名前を書いてくれないか?」
と言います。
「あれペンがないと書けない…」
となり、ここで需要と供給が生まれる。
要は良い商品であっても、需要がないと売れない。
ただ、上手に需要を作りだせば何でも売れてしまう。
この物事に対しての需要と供給の視点はとても大切だと感じた。
今日の一言
ソニーはトランジスタラジオを売り出したのは世界で二番目です。
一番目の米国の会社は売れなくてすぐやめた。
我が社は、「ラジオは一人一台必要だ」という考え方を売ったのです。
盛田昭夫 ソニー創業者
この言葉から思うこと
この言葉からも需要と供給があると思う。
ラジオはテレビのように家で聞く文化があった。
そのため、アメリカでは全く売れなかった。
ただ、一人ひとりにラジオを聴く文化を作ったのがソニー。
すると爆発的に売れ、トランジスタラジオは一世風靡した。
これもいかに需要を作れるか?
この需要と供給の視点を癖付けることが、起業家は大切だと感じました。
今日のモチベーションmusic
miwa chAngE
「誰かの想い通りにさせないわ、chAngE 何度でも生まれ変わるの、悲しみも抱きしめて走り出すよ」
https://www.a.com/watch?v=DnniTePSeK4
More from my site


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 「安定した業界」「流行りの業界」「衰退する業界」を知るには市場調査をしよう - 2021年1月26日
- 多数に追随すれば必ず自分を見失う。孤独を恐れず、したいことを続けるしかない。 - 2021年1月25日
- モチベーションを保つ秘訣をお伝え。僕が普段からやっている3つの習慣を紹介 - 2021年1月24日
- 美容室が利益を上げる方法を思いついた!ファミレスみたいなメニューを作ればいい - 2021年1月23日
- アドレスホッパーのライフスタイルとは?どんな働き方、生き方、稼ぎ方をしてる? - 2021年1月22日