

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日
「SEO」という言葉が広まり始めた頃、検索エンジンのテクノロジーはいまとくらべるとまだまだ不完全なものでした。
その後、アルゴリズムの改良やAIの導入などによって、人が文章を、読んで理解する能力に近づきつつあると言われています。
Googleの進化とともに変わりつつあるSEO

SEOは、しばしば「検索エンジンのロボットに向けた施策」と考えてしまわれがちです。
SEOという言葉が生まれた時代はそれでよかったのですが、現在の検索エンジンはコンテンツの意味や検索ユーザーが入力するクエリ(キーワード)を極めて人に近い形で理解できるようになっています。
最近では、SEOという言葉が検索エンジンのロボットを対象とした施策と誤解されがちなため、人を対象とした「SXO」という言葉が使用されるようにもなってきています。
優れた体験を提供する取り組み

ひと昔前の検索エンジンでは、たとえコンテンツが薄くても、有効なキーワードを多く含めることで、簡単に順位を上げることが可能でした。
そのため過剰なSEOが流行しましたが、検索エンジン側がこれをスパム(迷惑行為)として対処した結果、現在ではほとんど意味のない手法となっています。
その後、被リンク(自分のWEBサイトへのリンク)を集めることが評価につながるということが広まると、自作自演の被リンクによって、検索結果の順位は操作されるようになります。
しかしこれもまた、アルゴリズムの改良によって通用しなくなりました。
スパムを行なったWEBサイトは評価を下げられてしまうこともあり、 質の低いコンテンツを量産したサイトは、検索結果に表示される機会が減りました。
このようなアルゴリズムのギャップを突く手法は、たとえ一時的に成果を上げたとしても、検索エンジンの改良によって評価が見直され、通用しなくなります。
ガイドラインを守って、ユーザーのためになるSEOを心がけてください。
現在のSEOは、SXOへ変化しています。
SXOは、検索ユーザーに対して誰よりも優れた体験を提供する取り組みです。
ロボットやプログラムではなく、人の体験に焦点を当てた対策こそが、長期的に取り組む価値のあるSEOなのです。
旧来のSEOと、現在のSEOの違い

現在のSEO(SXO)
-
検索エンジンを利用する人に焦点を当てた施策
-
検索ユーザーに優れた体験を提供
SXOとは?検索体験の最適化とは?
ユーザーの体験に焦点を当てるというと、大げさで分かりにくいかもしれません。
具体的には以下のようなユーザー目線の対策のことです。
- どのデバイスでも閲覧しやすいレイアウト構造にする
- 調べたい情報にすぐにたどり着けるように配慮する
- さまざまな通信速度環境でも、すばやく表示できるように改善する
- 検索ユーザーの調べたい情報を、他サイトよりも詳しく正確に提供する



最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 富岡製糸場でわらびもちドリンクを頂く|週末のプチ旅行は楽しい - 2022年4月28日
- 頭の片隅で「俺は必ず成功する」と常に思い続けながら仕事と向き合う - 2022年4月25日
- 【一人旅】直島人気No.1ホテル「ベネッセハウスパーク」に泊まった体験談 - 2022年4月22日
- 第5回ブーケアワード2022in明治記念館|フラワーデザイナー佐藤玲菜さんの作品を見てきた - 2022年4月18日
- 成長するには「ちょっとキツイ」と感じるくらいがベスト|自己成長は筋トレと同じ - 2022年4月15日
SEOからSXOという時代に移り変わります。
卑怯な裏技はこれからはできなくなります。
次回は、「 SEOは数ある手法のうちの一つに過ぎない」です。