

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 適性検査をやってみた!どんな強み・能力があるか把握できるのでおすすめ - 2023年6月29日
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 成り上がり系のビジネス映画6選!これを見ればモチベーション爆上がり - 2022年9月30日
- 集中力のタイプを明確にして自分に向いている方向は何のか考えるといい - 2022年9月29日

21_21DESIGN SIGHTとは?

21_21 DESIGN SIGHTは、東京都港区赤坂9丁目・旧防衛庁跡地に誕生した複合施設「東京ミッドタウン」内に作られたデザイン専門施設である。以下、同項目を21_21と略して表記する。
21_21 DESIGN SIGHTは面積約68,900㎡の東京ミッドタウン内、港区立檜町公園に続く緑地「ミッドタウン・ガーデン」の中に建てられています。広場に集まってきた人々が自然に中に入れるような場所にしたいという思いから、この敷地につくられました。
21_21DESIGN SIGHTのキーホルダー作りに挑戦

21_21DESIGN SIGHTのトレードマークであるこちらのデザインのロゴのキーホルダーを作ります。
こちらで、グッズを買うと紙袋に商品留めのシールが付いてきます。
コンビニでもどこでも商品を買った時にシールで止めてくれる「アレ」です。
この商品留めシールを使用していきます。「思わず可愛かった」ということと、「安藤忠雄が好き」なので、つい21_21DESIGN SIGHTのトレードマークであるこちらのデザインのロゴのキーホルダーを作ってしましました。
21_21DESIGN SIGHT キーホルダーの作り方

①シールを紙袋から剥がす

シールを上手に紙袋から丁寧に切れないように剥がしてください。
ここが一番重要です!
シールを剥がしたら、両脇のセロハンテープの「ギザギザ」を3ミリほど切ってみて、全体がバランスよくなるように整えてください。
②レジンで上手に塗る

ハンドメイドを作っている人にはわかると思いますが「レジン」というものを塗ります。手芸屋さんで普通に売っています。
まずは表に塗ります。
塗った後は専用の「レジンを固める機械」に入れます。
次に、裏も塗ります。
表3回裏3回を繰り返します!
③レジンがはみ出たら綿棒で拭き取ろう

レジンを塗っていると、はみ出してしまうことがあります。
その時は上手に丁寧に拭き取りましょう。そうしないと、「レジンの機械で固めた際にシワが寄ってしまい、見栄えが悪くなってしまします」
上記でお伝えしたように、レジンを塗った際には綿棒で拭き取りましょう。
④固まったら磨く

表3回裏3回レジンを塗って固まったら、角を削ります。
これは、手芸屋さんで売っているヤスリを使用しています。
300円くらいなので、手芸屋さんに行ってみてください!
これで角を削ることで、見栄えも可愛くなりますし、ツルツルになります。
⑤穴を開ける

次に穴を開ける作業に入ります。
これはレジン専用のネジまわしのようなもので穴を開けます。
ここで重要なのが、キーホルダーのリングを通す時にそのリングが入るかどうか計算しなければなりません。
なので、そのリングと照らし合わせながら穴を開けてください!
⑥リングを通す

先ほど上記でお伝えした「リング」を通します。
本体にリングを入れる時に重要なのが、必ずペンチを使うことです。
自分の指でもできますが、ペンチを使った方が効率的に素早く丁寧にリングを通すことができます。

リングを通せました!
これで9割完成です!
⑦完成

これで完成です。少し写真写りは悪いですが、商品留めシールの21_21DESIGN SIGHTのトレードマークであるこちらのデザインのロゴのキーホルダーを作りました。

皆さんも是非、いろいろな商品留めシールがあると思いますので、作ってプレゼントするのもいいし、やってみてはいかがでしょうか?


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 適性検査をやってみた!どんな強み・能力があるか把握できるのでおすすめ - 2023年6月29日
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 成り上がり系のビジネス映画6選!これを見ればモチベーション爆上がり - 2022年9月30日
- 集中力のタイプを明確にして自分に向いている方向は何のか考えるといい - 2022年9月29日
今回、21_21DESIGN SIGHTに行き商品シールをキーホルダーにしてみました。
私は安藤忠雄に生き方や建築が好きなのでつい作ってみました。