

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 適性検査をやってみた!どんな強み・能力があるか把握できるのでおすすめ - 2023年6月29日
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 成り上がり系のビジネス映画6選!これを見ればモチベーション爆上がり - 2022年9月30日
- 集中力のタイプを明確にして自分に向いている方向は何のか考えるといい - 2022年9月29日

そもそもSEOって何なのよ?

SEOとは、検索エンジンからの集客を増やし、売り上げや問い合わせ数を向上させる手法です。
および日常の取り組みを意味します。
多くの人に自分のWEBサイトを見てもらうため、SEOを考慮したサイト作りが欠かせません。
SEOという手法の誕生

私たちが物事を調べる時はGoogleなどの検索エンジンは欠かせなくなっています。
ユーザーは調べたい事柄に対して単語やフレーズを入力し、検索エンジンはその意図に合ったWEBページを、関連性の高い順に表示してくれます。
検索から目的ページへたどり着く、そんな検索エンジンを利用したユーザーの行動に着目し、
集客を増やし、売り上げや問い合わせ数を向上させるための手法や取り組みを
SEO(検索エンジン)といいます。
インターネット上には、莫大な数のWEBページかあります。
その中から検索エンジンが必要な情報を探し、適切に提供するための手段を
「アルゴリズム」といいます。
検索エンジンの代表格であるGoogleは独自のアルゴリズムに従い莫大な数のWEBページの中から相応しいページを探し出し表示しています
WEBサイト運営者にとってはいかに多くの人に自身のWEBサイトを見つけてもらうかが大きな課題の1つです
検索エンジンの登場以来、WEBサイト運営者はアルゴリズムに興味を持ち始め、その傾向に合わせてWEBサイトを修正することで、検索結果の表示順位が変わることに気づきました。
そして、主要な検索エンジンのアルゴリズムは研究されるようになり、SEOという手法が登場しました。
初期の検索エンジンとSEOの移り変わり

検索エンジンは1990年に誕生し、1990年代後半にはGoogleやYahoo!、Excelなど様々なサービスが登場します。
この頃のSEOは、「検索されそうなキーワードをWEBページ上に多く含める」という原始的な手法で簡単に検索結果の上位に表示させることができました。
その後、検索エンジンは進化し、過去のSEOが 「検索エンジンに対する施策」ばかりで会ったのに対し、現在のSEOが「ユーザーに焦点を当てた取り組み」へと変わっていきます。
検索に利用されるデバイスはパソコンが主流でしたが、2015年にはアメリカや日本などで「モバイルデバイスによる検索がパソコンを上回った」と、Googleが発表しています。
また、従来はパソコン用サイトの内容を評価して順位が決められていたのが、将来的にはスマートフォン用サイトの内容を評価するようになると言われています。
そのためWEBサイトの運営者は、パソコンユーザーだけではなくスマートフォンユーザーの利便性も考慮しなければなりません。
SEOの移り変わり
これまで
パソコン用サイトの内容を評価して順位を決定!

これから
スマホ用サイトの内容を評価して順位を決定!




最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 適性検査をやってみた!どんな強み・能力があるか把握できるのでおすすめ - 2023年6月29日
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 成り上がり系のビジネス映画6選!これを見ればモチベーション爆上がり - 2022年9月30日
- 集中力のタイプを明確にして自分に向いている方向は何のか考えるといい - 2022年9月29日