CATEGORY

日報

  • 2019年5月29日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月29日(水)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言 一度継続を決断したことは、 いかなる場合でも、 継続を途切らせてはいけない。 ある億万長者の言葉 この言葉から自分が思うこと この言葉は好きだ。 […]

  • 2019年5月28日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月28日(火)】

おはようございます。 お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   運動の第三法則   前に進むには、後ろに何かを置いてかなければならいない   ニュートン   ニュートンの言葉から自分 […]

  • 2019年5月27日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月27日(月)】

おはようございます。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   人は解決できることでしか悩めません。   悩めるという事は解決できるという事です。 ある億万長者の言葉   この言葉から自分を客観視   […]

  • 2019年5月25日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月25日(土)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   効率的に成果を出すには、 成果のうち8割を生み出している 2割の活動に努力を集中すること (パレートの法則) この法則から自分の私生活を見つ […]

  • 2019年5月22日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月22日(水)】

おはようございます。 お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 今日から僕が読んでいる本を一冊づつ紹介します。 本日の一言 「誰にも負けない努力」を続けない限り、 大きな成果は期待できない。 人並み […]

  • 2019年5月20日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月20日(月)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言 多くの人が あと一歩の努力と、 あと少しの辛抱で成功できる という時に、 計画を放棄してしまう ものだ。 エルバート・ハバード(著述家) エルバ […]

  • 2019年5月19日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月19日(日)】

おはようございます。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   人間は弱い動物だから、 どこかで力を抜いてしまう。 それに打ち勝つことこそが、 僕の語る101%の努力 村田諒太 村田の言葉から自分を客観視   人 […]

  • 2019年5月13日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月13日(月)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   いろんなことに挑戦すれば それだけ痛みもある。   でも、その痛みは 一瞬でしかない。   反対に経験は一生もの。 自身の糧になるものです。 […]

  • 2019年5月12日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月12日(日)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   夢は具体的に強く望むこと。 安泰としていてはダメです。   覚悟を決め、必要なら我慢し、 努力をして夢に近づいてください。 江原啓之 作家 […]

  • 2019年5月11日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月11日(土)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言 あなたが世の中に対して 提供した価値の10分の1のものが 自分に返ってくる。 10を社会に与えて、 10自分が受け取っていたら、 社会にも企業に […]

  • 2019年5月9日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月9日(木)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   何かに挑戦したら 確実に報われるのであれば、 誰でも必ず挑戦するだろう。 報われないかもしれないところで、 同じ情熱、気力、モチベーションを […]

  • 2019年5月8日

【日報×ToDoリスト・スガツヨ・2019年5月9日(水)】

お世話になります。菅谷です。 本日の「TODOリスト」「日報」を送らせて頂きます。 本日の一言   才能よりも努力を続けられるか、 どうかのほうが重要です。   継続できる人のほうが結果的には伸びる   竹内薫   竹内の言葉から自分を客観 […]