

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- ハイエンドPCを導入し職場をリニューアル!愛用している仕事道具を紹介 - 2023年2月10日
- 【体験談】初の健康診断でイエローカード!肝臓が悪いと言われてしまった… - 2022年12月4日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 【自論】自営業者は複数の収入源を持つべき理由を経験に基づいて語ります - 2022年10月1日

人間はどうしてぶつかり争うのか?

僕は社会人一年目の時、パワハラされ人間関係が原因で会社員を辞めた。
これからも会社員としてではなく、狼煙を上げて生きてく。
冒頭から話がずれてしまいましたが、僕自身も人間関係が原因で悩みを抱えた過去があります。
そこで、「どうして人間はぶつかり合うのか?」と考えてみた。
人はぶつかって成長する生き物
人や国が衝突するのはしょうがない。今までの歴史でも何度も起きた。これからも幾度となく起こるでしょう。
ただ、ぶつかることは、そこには自分が成長するためのタネが落ちている証拠です。
例えば、パワハラされた僕の場合、

- 「僕に何らかの原因があって、暴言・暴力を振るった」
- 「その会社の雰囲気が、そうさせてしまったのだろう」
- 「自分は暴言や暴力は、絶対にやらないようにしよう」
- 「まずは自分じゃなく、相手を受け入れる努力をする」
- 「人間という生き物は、そういうものだと理解する」
こんな風に思えば、反面教師として捉えたり、感情的にならず冷静に考えられる。気がしています。
僕自身も以前感情的になってしまった経験がありますが、改めて自分を見つめ直してみると…

- 「わざわざイライラしたことを、ネットに書き込まないようにしよう」
- 「自分の感情をコントロールするために、ルーティンを大切にしよう」
- 「ネガティブな情報を、わざわざ自らインプットしないようにしよう」
こんな風に考えられるようになり、前よりも生きやすくなった気がしています。
人は自分が一番好きな生き物
人が存在している以上、それぞれの価値観・考え方がある。
そのため、時々意見が衝突してしまうことはしょうがないこと。
ですが、世界を見渡すと、人との対立から戦争になったり、自国の利益のため他国に不利な条約を作るなど、メタ的に考えれば“人間関係”が原因で全ての問題が起きいる…。
そこで、僕が思ったのは「相手の意見を受け入れること」です。

- 「自分の意見が正しいと思っていたが、こんな意見もあるんだ〜学びのタネになった」
- 「他国にはこんな文化や宗教がある。自分達のルールを押し付けずまず受け入れよう」
- 「挑戦する時色々言われるのは、「無理だ」と言わせてしまう自分に非があるのかも」
といった風に、まずは相手の気持ちを尊重し、自分を見つめ直してみる。
そしてから、精査を始める。
すると…

- 「この人の意見は〇〇な部分は共感できるけど、〇〇な部分は僕とは違うかもしれない」
- 「宗教や文化など国よってもそれぞれだけど、僕は〇〇な国には合わないかもしれない」
- 「陰陽という概念があり、何かを始めると、逆に足を引っ張るエネルギーが働くのかも」
こんな風に落とし込める。
そうすることで、相手を尊重しながらも、自分の意見を作ることが可能になり、それが人生の軸を形成していくのでは?
なので、人間関係で悩みを抱えたら、まずは「受け入れる」ことが大切なのかな?と現在の僕は思っています。
人間の欲望を抑えながら生きる

僕はパワハラされてから、人間という生き物の本能や心理について深く考えてきた。
そして、導き出したのは、「人間(自分)の本能を理解し、それを上手にコントロールすることの大切さ」です。
人はプログラムと同じで、ある一定の条件が整うと、

- イライラする感情
- 思い悩む感情
- バカにされたくない感情
- 大きく見せたい感情
などが出てくる。
人それぞれ、どんな時に感情が揺さぶられるのか?は異なりますが、そこには何かしらの原因は必ずある。
例えば、

- SNSを見た時
- ルーティンが崩れた時
- 苦手な人と会話した時
- 人と比べてしまった時
- 風邪をひいてしまった時
- 陰口・悪口を言われている時
などなど、その感情が「どんなタイミングで起きるのか?」を知ることが大切だと思います。
そうすれば、改善策を見つけられる。

SNSに疲弊しているなら…
- 「無理にSNSは見ない。アプリをスマホのホーム画面から消す。もしくは、他のアカウントを作って本アカでは見ない」
苦手な上司がいるなら…
- 「会社で苦手な上司がいるなら、さらに上のクラスの上司に悩みを相談する。もしくは、働きながら転職活動をする」
人と比べてしまうなら…
- 「もう1人の自分を脳内にイメージし、その自分と毎日対話して10年後の自分からアドバイスをもらうようにする」
風邪をひいているなら…
- 「風邪気味で冷静に物事を考えられず、感情が高ぶっているから、今日はリラックスして無理せず明日に備えよう」
陰でコソコソ言われているなら…
- 「イライラする感情を抑え、クラブミュージックを聴きながら筋トレやランニングでもしてみる」
こんな風に、自分の感情を把握し改善策を考え、行動に移していけば、人間関係の悩みは少しずつ無くなり生きやすくなるのでは?
ネットには依存しない方がいい。いい距離感を保つ。

ネットは日本中、いや世界中の情報を見れるため、素晴らしい時代だと思います。
だけど、ネットの盲点が一つあると感じている。
それは、「人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない」ということです。

例えば、自分が感情的になるとネガティブな情報ばかりに目が付き、バイアスがかることで、さらにネガティブの情報を自ら呼ぶ。
つまり、インターネットに自分がコントロールされ、いつの間にか自制が効かなってしまうのです。
例えば、YouTubeやTwitterは一度見始めてしまうと、数時間見てしまう。皆一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
だから僕はSNSを見ない。(自分が現在熱中している情報は積極的にネットからインプットしますが、それ以外の情報は見ません)
まとめ

最後にまとめると、

- 自分の感情が「こんな時に高ぶるんだ!」と把握し、改善策を見つけて行動に落とし込むこと。
- インターネットとの良い距離感を保ち、見てもいい情報、見てはいけない情報を自分で区別する。
そうすれば、頭がスッキリし、自分の感情を上手にコントロールすることが可能だと感じています。
あとは、ルーティンも大切だと思います。
なぜなら、習慣から自分の些細な感情の揺らぎ(気持ち)を把握できますからね。

ちなみに、「人類の悩みの99.8%は人間関係」ですが、0.2%はお金なのかもしれないと思いました笑


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- ハイエンドPCを導入し職場をリニューアル!愛用している仕事道具を紹介 - 2023年2月10日
- 【体験談】初の健康診断でイエローカード!肝臓が悪いと言われてしまった… - 2022年12月4日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 【自論】自営業者は複数の収入源を持つべき理由を経験に基づいて語ります - 2022年10月1日
こんにちは!
ノマドライフのスガツヨです。
今日は人類の一番の悩みである人間関係について、僕が感じたことを書いてみる。