

最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- ハイエンドPCを導入し職場をリニューアル!愛用している仕事道具を紹介 - 2023年2月10日
- 【体験談】初の健康診断でイエローカード!肝臓が悪いと言われてしまった… - 2022年12月4日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 【自論】自営業者は複数の収入源を持つべき理由を経験に基づいて語ります - 2022年10月1日

起業には準備期間なんて無い

会社員を1年経験して分かったこと、それは起業には準備なんてものは必要ないということです。
実は僕は将来起業したかったこともあり、とあるITベンチャーで「数年働いてから起業しよう!」と考えていました。

でも会社員生活をしていると、感性だったりバイタリティが無くなり、
会社員思考になってしまったことを覚えている。
結果的に僕は1年目の時にパワハラされて会社を辞めたが、「学生時代から起業しておくべきだった…」と少し後悔しているところもある。
それに会社員の場合は、⒈2年はテレアポだったり、営業でも可愛がられれば意外と取れるので、スキルもほとんど付きませんでした…。
あるとすれば、事業構造だったり、定量面や定性面など、目標達成のためのマインドくらいです。
それと引き換えに若い時のバイタリティーや野心、貴重なエネルギーを勤めている会社に費やすのは勿体ないと感じてしまった…。
なので、あなたが起業したいという気持ちがあるなら、会社員をやりながら事業を作り、今の内から二つのわらじで生きていくことをオススメします。
強いて言うならベンチャー企業をオススメする

「会社員を何年か働いてから起業したい」と考えているなら、ベンチャーはおすすめ。
僕が勤めていた会社は結構大きな会社だったため、裁量権はそんなに大きくありませんでした。
なので、なるべくなら数十人規模だったり、数百名くらいのベンチャー企業をオススメします。
そうすれば、

- どのように事業が拡大していくのか?
- どんなマーケティング手法を使うのか?
- どのように人を雇ったり評価するのか?
- 何がこれからの時代は流行り出すのか?
などなど、一般的な企業に比べて、多くのものを吸収することができます。
今の時代は大手企業や公務員など、安定した職が人気ですが、起業したい人からすれば生温い環境でしょう。
ベンチャー企業は、得られるビジネススキルも非常に多いですから、将来起業をしたい方にはオススメします。
起業したい気持ちがあるなら、独立資金を貯めとくべし

僕は会社員時代を無駄にしてしまいましたが、その見返りとして会社からパワハラの口止め料を25万円頂いた。
それにプラスして個人事業主になることで25万円国からもらえ、合計50万円で起業しました。(運が良かった)
普通の方であれば、会社員だと毎月同じ額が決まってもらえるので、それを独立資金に当てることをオススメします。
そうすることで、起業した時に、

- 生活費にあてられる
- 精神的な安定剤になる
- 自己投資にお金を使える
- 固定費にもあてられる
- 半年くらいは生きていける
などなど、独立資金があることで心の安定になります。
また、会社員をやりながら起業すれば、ボーナスを外注費にあてられたり、無駄な飲み会に行かず1人でカフェで仕事もできる。
そうすることで、1人経営者として、時間とお金をどこに投資するべきなのか?考えながら生きていけます。
なので、勢いやノリで起業するのではなく、ある程度のお金を用意しておいて、会社員をやりながら起業することをオススメします。
会社員思考から経営者思考になるのは大変

まず会社員から起業するとなると、本当に初めの1年目は大半です。
なぜなら、一度会社員の味を占めてしまったり、生活リズムにハマると、思考停止に陥ってしまうからです。
例えば、

- 安定したお給料がもらえる
- 上司の指示通り仕事をする
- 福利厚生がしっかりしている
- 〇〇会社のスガツヨだと言える
- 美味しいご飯が普通に食べられる
こんな風に、会社員時代は普通の暮らしができているのが当然だと考えています。
僕自身も社会人を1年間しか経験していないのに、会社を辞めた当初は、なかなか会社員マインドから変われなかった。
(会社の社風などに洗脳され、会社員マインドになっていた)
そして、会社を辞めて気付くのです。全部自分の責任だと…。

- お金を稼いでくるのも自分
- 自分の指示で仕事をする
- お取引先も自分で決める
- 仕事量も自分で決める
- 休みの日も自分で決める
- どんな人生を歩みたいのか
全部自分で決めなければいけません。
ただ、真剣に自分の人生と向き合うことができるので、起業当初は「人間やってるな〜俺」みたいな感じで毎日楽しんでいました。
話を戻しまして、会社員から起業したい方がいるなら、今の内から経営者マインドや成功哲学的なマンドセットをしておくことをオススメします。
僕は学生時代に起業すればよかったと後悔してる

今の時代は、学生だろうが子供だろうが、誰でもビジネスをすることができる時代。
それに今は個人でビジネスをするためのツールや環境、同じ働き方をする方など、様々な物や情報があります。
僕が今大学生であれば、この4年間を使って何かしらの事業を作っていたと思います。

例えば、イケてるウェイウェイ系の大学生は、サークルの幹事をやったり、大学生向けにイベントを開催したりと起業みたいなことを意外としています。
ただ、ウェイウェイ系じゃない方でもビジネスはできますから、人と会うのが苦手だと感じている人も、市場の隙間をつ突く戦い方をすればビジネスになります。
そこでオススメなのが、WEBメディア(サイト)運営でビジネスをすることです。
今の時代は個人で元手も資金もなくビジネスができる時代なので、「いつか起業したい!」と考えている方は、
どんどんチャレンジして自分に合ったビジネスを探してみてくださいね。影ながら応援しています♪


最新記事 by スガツヨ (全て見る)
- 最近読んだ本の中で一番学べた本を紹介【僕は君たちに武器を配りたい】 - 2023年4月13日
- ハイエンドPCを導入し職場をリニューアル!愛用している仕事道具を紹介 - 2023年2月10日
- 【体験談】初の健康診断でイエローカード!肝臓が悪いと言われてしまった… - 2022年12月4日
- 毎日仕事の予定でスケジュールをパンパンに埋めておくことの大切さ - 2022年10月15日
- 【自論】自営業者は複数の収入源を持つべき理由を経験に基づいて語ります - 2022年10月1日
こんにちは!
ノマドライフのスガツヨです。
今回は「いつか起業してみたい」と思われている人に向けて、
「これだけはやっておいた方がいいよ」みたいことについてお伝えします。
当時の僕は色々と失敗をしていたので、本日は同世代の方に向けて、
僕の実体験ベースで赤裸々にお伝えしていきたいと思います。