【松下幸之助】が考えた「自分流」の生き方とは?〜模倣から個性発揮へ〜

The following two tabs change content below.
複数のWEBメディア運営をする事業主。SEO・コンテンツマーケティング・アフィリエイト広告・リスティング広告などWEBマーケティングが得意。また、編集者・WEBライターとしても活躍。プロフィールはコチラです。

松下幸之助が考えた「自分流」の生き方とは?

天分の発揮~松下幸之助が重視した「自分流」

人間はおのおの異なる天分を与えられていると考えていた松下幸之助。他人の真似や模倣で満足する風潮に危機感を覚える一方、自分自身の天分を生かしていくことに生きがいがあるのだと訴えた。どうしたら天分を見出すことができるのか。

模倣から個性発揮へ

2カ月前の1976年1月、幸之助は民放のテレビ番組で俳優の森繁久彌と対談をした。その中で、「どうやって自然体でありながら深みのある演技ができるのか、誰かに教えてもらったのか」と尋ねたところ、

森繁は「自分で暗中模索しながら身につけた」と答えた。最初はほかの役者の真似から入ってもよい。けれども結局は、迷いながら自分なりの演技を追求しなければダメだという。

森繁の言葉に幸之助も、「商売も真似だけではいけませんわ」と共感した。幸之助は別のところでも、同様のことを述べている。

弟子が師匠にものを学ぶ。最初は師匠の模倣である。最初は誰でもそうである。しかしやがては、師匠を真似て師匠の範囲だけにとどまる人と、師匠の範囲を抜いてそこにより新しいものを生み出し、自己の個性を生かしていく人との違いが出てくるようになる。

先の人、つまり師匠の範囲しか真似られない人の場合を、私は模倣の人と呼びたい。しかし、あとの人の場合は、最初は模倣であったかもしれないが、やがてはこれをよく吸収消化した人であったと言いたいのである」

師匠の教えを吸収してばかりいたら、弟子はいつまでたっても弟子のままである。上手に消化して初めてその人の個性が生き、師匠の範囲を超える可能性が出てくるのだ。

学校の授業やセミナーの習い事も同じである。そこで教わった知識を頭の中にいくら蓄えても、使えるようにならなければ意味がない。幸之助は森繁にこんなことも言った。

「経営でも、経営学というのがありましょう。経営学は教えることができる、習うこともできる。けれども経営のコツは、生きた経営というものは教えることはできない。習うこともできない。自分で体得せねばしかたないですよ。そこに難しさがあるということを自分でも感じ、人にも話をするんですよ」

森繁が独自に演技を身につけたように、経営も結局は自分で模索しながら体得していかなければならない。そうした苦しい過程を経てこそ、自分なりの経営のコツをつかむことができるのだ。

徳川家康ブームに警鐘

日本が高度経済成長を謳歌(おう か)していた1960年代前半にベストセラーとなった山岡荘八の『徳川家康』(講談社、全26巻)。家康のリーダーシップに注目が集まり、小説にもかかわらず「経営者のバイブル」とまで言われた。

中国でも、14.2パーセントという非常に高い成長率を達成した2007年の11月に翻訳出版(南海出版公司、全13巻)され、一年数カ月のうちに総計200万部も売れたという。

この中国版のオビには、松下幸之助(以下、幸之助)が同書を〝必読書〟に挙げていたとある。版元にしてみれば、日本と同様、〝経営書〟としても読まれることを狙ってのことだろう。

幸之助は確かに『徳川家康』の読者だった。全巻を買いそろえ、ひまを見つけては読んだという。ただ、この長い小説を通読したのか、愛読者だったのかどうかは不明である。世間で話題になっている上、周囲の経営者がいい本だと薦めるので、読んでみたというのが実情らしい。

1976年3月、幸之助はNHKのテレビ番組に出演した。視聴者である中小企業の経営者から「統率力を得るためにはどうすればよいか」という質問を受け、こう答えた。

「これはね、自分で会得しないとしゃあないですな。こうすればいいとか、ああすればいいとか、言うことを聞いて参考にすることはよろしいけど、本当にそれを身につけるにはね、自分で体験して、悟らなければしゃあないですな」

みずから会得するしかないという幸之助の回答に、具体的な手法を期待していた経営者はがっかりしたことだろう。しかし幸之助は、自分があえてノウハウなどを教えない理由として、十数年前の『徳川家康』のベストセラー現象に触れる。

当時、周囲の人たちは、「こういう時はこういうことをやりよったのや、これはいいな」などと言って、同書をあたかも経営のハウツー本であるかのように読んでいた。幸之助はこうした風潮に危機感を覚え、同書に夢中になっている経営者に対して、「家康でない人が家康の通りにしたら失敗する。そんなん読んで真似したらあかんぞ」と忠告をしたという。

幸之助はこのエピソードを紹介した上で、「自分なくして傍の意見を聞くというのは非常に危険や」と視聴者に向けて述べ、人に教えを請う前に、まずは自分の考えをしっかり持つことが大切だと強調した。

天分を生かすには

幸之助がなぜ、「模倣の人」であることに否定的であったのか。それは、人間にはそれぞれ天与の個性・特質、つまり天分が与えられており、その天分が生かされないことほど不幸なことはないと考えていたからだ。ほかの人とは与えられた天分が異なるのに、模倣をしていてはそれを生かすことが難しい。

逆に、天分を生かした仕事をしている人は、幸之助によると、社会的地位や所得の高低にかかわりなく、生き生きとして喜びに満ちあふれている。天分を生かせるかどうかが、その人の生きがいや幸せにかかわってくるのだ。幸之助が会社経営において適材適所を心がけたのは、組織を活性化する狙いもあった一方で、社員一人ひとりが天分を見出し、生きがいを持って働けるようにしたいとの思いからだった。

ただ、自分の天分を見つけるというのは、実際には簡単ではない。では、いかにして発見すればよいのか。幸之助いわく、第一に、天分を見出したいと強く願うこと。そうすれば、日常生活の中でおのずと見出せる場合が多いという。第二に、偏りのない素直な心で自分を客観視すること。そもそも誤った自己認識では天分を生かすことができない。

この二点の実践に努め、自分の天分を見出し、存分に発揮していく――。これこそまさに確固たる「自分流」の生き方だといえるだろう。

The following two tabs change content below.
複数のWEBメディア運営をする事業主。SEO・コンテンツマーケティング・アフィリエイト広告・リスティング広告などWEBマーケティングが得意。また、編集者・WEBライターとしても活躍。プロフィールはコチラです。